日韩、新马近期汉学会议讲座信息(二十四)

2016·2——2016·

1、【演講會】順天時報の会·2016年度第1回例会

時  間:2016年4月9日(週六)16:00-18:00
地  點:東洋文庫(東京都新宿区戸塚町1丁目辦104)
主辦單位:順天時報の会
聯 絡 人:E-mail: aoyamah@asia-u.ac.jp

內容簡介:

1.『順天時報』と清室·遺老——保守派知識人の代弁者としての『順天時報』(阿部由美子,東京大学大学院)

2.高杉洋平『順天時報』の新聞観とその特徴と変遷(青山治世,亜細亜大学講師)

※初めて参加される方は事前に下記の連絡先までご一報ください。

順天時報の会
世話人:青山治世·関智英
連絡先:aoyamah@asia-u.ac.jp

2、【展覽】王羲之から空海へ——日中の名筆,漢字とかなの競演

20160806_026

時  間:2016年4月12日至5月22日
地  點:大阪市立美術館(大阪府大阪市天王寺区茶臼山町)
主辦單位:大阪市立美術館、読売新聞社、公益社団法人日本書芸院
聯 絡 人:Tel: 06-6771-4874
連結網址:http://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/ogishi-kukai/

內容簡介:

平成28年に、大阪市立美術館は開館八十周年、西日本の主要書家·書道団体が所属する公益社団法人日本書芸院は創立七十周年を迎えます。これを記念して、日中の名筆を一堂に集めた展覧会を開催します。

とりわけ関西地区では、王羲之(おうぎし)を中心とする法帖やその流れをくむ作品を学んで一家をなす書家が多く、また日本の書法史も王羲之書法をもとにして独自の発展を遂げて来ました。そこで本展では、王羲之書法の伝承を中国·日本それぞれの名品によって俯瞰し、書の伝統を回顧します。

中国書蹟では王羲之から歐陽詢(おうようじゅん)ら初唐の三大家、蘇軾(そしょく)ら宋の四大家を経て明末清初の王鐸(おうたく)らに至る大家の作品約90件、日本書蹟では空海ら三筆、小野道風ら三跡から「高野切(こうやぎれ)」をはじめとする平安古筆の名作を経て江戸時代に至る約120件、篆刻では戦国秦漢の古璽(こじ)や清末民初の優品約20件、多くの国宝や重要文化財を含む約230件が揃います。

さらにこのたびは、台湾からも名品を迎えることができました。中国の書では世界最高の質量を誇る國立故宮博物院から、宋から明の巨匠たちの名立たる傑作が初来日します。明清の書のコレクションを中心とする何創時(かそうじ)書法芸術基金会からは明末清初の逸品が出陳されます。

この機会に日中書法の伝統とその精華をぜひご堪能ください。

開放時間:午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日:月曜日(休日の場合は翌平日)

3、【展覽】百花繚乱——中国リアリズムの煌めき

20160806_027

時  間:2016年2月25日至4月10日
地  點:日中友好会館美術館(東京都文京区後楽1-5-3)
主辦單位:日中友好会館、中国美術家協会、毎日新聞社
聯 絡 人:日中友好会館文化事業部,Tel: 03-3815-5085;E-mail: bunka@jcfc.or.jp
連結網址:http://www.jcfc.or.jp/blog/archives/7421

內容簡介:

日中友好会館で5年毎に開催し、ご好評を頂いております「現代中国の美術」がいよいよ2016年2月25日(木)に開幕いたします。

7回目となる今回は新たに「百花繚乱——中国リアリズムの煌めき」と題し、東京(日中友好会館美術館)をはじめ、奈良(奈良県立美術館)、山梨(身延町なかとみ現代工芸美術)、長崎(長崎県美術館)、福岡(福岡アジア美術館)の日本全国5ヶ所を巡回します。

中国政府主催のもと5年に1回開催される「全国美術展」は、中国全土から2万点以上の応募作品が寄せられる最大規模にして、最も権威ある公募展として知られています。本展では、2014年12月に開催された「第12回全国美術展」の受賞優秀作品の中から、更に日本側主催美術館の学芸員が厳選したおよそ80点を展示します。

今回は日本でもおなじみの油彩画、水彩画、版画から中国画、漆画、彫刻、アニメーションまでバラエティに富む作品が揃いました。作家の独自の視点や問題意識、価値観を反映した作品群。2メートルを超える大画面に描かれた自然、都市、人間達は圧倒的な存在感を放ちます。

確かな技術に裏打ちされた現代中国アートの数々をぜひ間近でご堪能ください。

開館時間:10:00-17:00(火曜日休館)

4、【演講】李鎧揚:支配体制転換期における地方行政の展開と台湾人の政治参加(1895.6~1896.3)

時  間:2016年6月17日(週二)18:20-20:20
主 講 人:李鎧揚(國立臺灣大學歷史系博士班、早稲田大学リサーチフェロー)
地  點:早稲田大学3号館7F703室(西早稲田1丁目7-1)
主辦單位:日本台湾学会、早稲田大学台湾研究所、早稲田大学東アジアの政治と思想研究部会
連結網址:http://www.waseda.jp/prj-taiwan/workshoposhirase160617.html

內容簡介:

主持人:若林正丈(早稲田大学政治経済学術院教授)

本演講免費,毋須事先報名。

5、【演講】王文隆:中国国民党史料からみた東アジア

時  間:2016年6月18日(週一)16:00-18:00
主 講 人:王文隆(中國國民黨黨史館主任)
地  點:東洋文庫2階講演室1(東京都文京区本駒込2-28-21)
主辦單位:東洋文庫超域アジア部門現代中国研究班
聯 絡 人:村田雄二郎教授,E-mail: murata@ask.c.u-tokyo.ac.jp
連結網址:http://www.asnet.u-tokyo.ac.jp/en?q=node/8051

內容簡介:

【東洋文庫超域アジア部門現代中国研究班国際関係·文化グループ2016年度第1回研究会】
今年度の第1回研究会を下記の要領で開催します。今回は、中国国民党文化伝播委員会党史館主任の王文隆氏に報告していただきます。
みなさまの参加をお待ちします。

講題:從中國國民黨史料中所見的東亞(中国国民党史料からみた東アジア)

※本演講以中文進行,問題討論時間有中日語翻譯

※科研費基盤(B)「社会主義中国の憲政論·憲政体制を再考する——20世紀中国憲政史の視角から」(代表:中村元哉)グループとの合同研究会になります。

6、親族制度と社会変容——親族名称の使い方からみる日中の比較五

時  間:14:00-17:00
主 講 人:國立大学外国语学部中国学科教授
地  點:京都大学人文科学研究所本館セミナー室4(京都府京都市左京区吉田本町36-1)
主辦單位:京都大学国際中国学研究センター「転換期中国における社会経済制度」共同研究班
連結網址:http://china-waseda.jp/kyoto/blog/20160701/

內容簡介:

評論人:田口宏二朗(大阪大学大学院文学研究科東洋史学研究室准教授)

7、刊行記念講演会

時  間:14:00-17:00
主 講 人:阿古智子(『中国年鑑2016』特集執筆者·東京大学准教授)、柯隆(『中国年鑑2016』特集執筆者·富士通総研主席研究員)
地  點:中国研究所会議室(東京都文京区大塚6-22-18)
主辦單位:一般社団法人中国研究所
聯 絡 人:E-mail: c-chuken@tcn-catv.ne.jp
連結網址:http://www.chuken1946.or.jp/

5月27日に本年版の『中国年鑑』が刊行されました。特集では「戦後70年と経済『新常態』」と題し、戦後70年を迎えた中国の現状について、政治·経済·外交·軍事等、さまざまな観点からの論考を掲載いたしました。中国研究所では刊行を記念し、特集を執筆された阿古智子氏、柯隆氏を講師に迎え、以下のように講演会を開催する運びとなりました。

ご参加を希望される方は、6月30日(木)までにお申し込みください。皆さまのご参加をお待ちしております。
主持人:伊藤一彦(『中国年鑑2016』編集委員代表·中国研究所理事)
第一場:勃興する民——豊かさへの渇望と閉塞する社会空間(阿古智子,『中国年鑑2016』特集執筆者·東京大学准教授)
第二場:「一帯一路」とAIIBの真の狙い——習近平政権の新たな挑戦(柯隆,『中国年鑑2016』特集執筆者·富士通総研主席研究員)

※本演講需收費,詳情請參見官網。

8、跨度と社会変容——親族名称の使い方からみる日中の比較

時  間:週六 15:00-16:30
主 講 人:薛鳴(愛知大学現代中国学部教授)
地  點:愛知大学名古屋校舎厚生棟3階W31会議室(名古屋市中村区平池町4-60-6)
主辦單位:愛知大学国際中国学研究センター(ICCS)
聯 絡 人:愛知大学国際中国学研究センター,E-mail: ccs-sympo@ml.aichi-u.ac.jp
連結網址:http://china-waseda.jp/aichi/blog/20160709/

內容簡介:

【2016年度第1回ICCS文化班研究会】

主持人:周星(愛知大学国際コミュニケーション学部教授)

9、当代心理学の先駆け、陳大斉の日本留学とそれから——小秀才から教育者へ

時  間:周二 14:00-16:00
主 講 人:龔穎(中国社会科学院哲学研究所研究員/国際日本文化研究センター外国人研究員)
大会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375)
主辦單位:国際日本文化研究センター
連結網址:http://events.nichibun.ac.jp/ja/archives/cal/2016/07/12/index.html

內容簡介:

陳大斉(一八八七 – 一九八三年)、字は百年。中国における近代心理学の先駆者として著名なこの人物は、一九〇三年から一九一二年までの若き日を、留学生として日本で過ごしました。中国に戻ったのち、北京大学の教授、代理総長、一九四九年からは台湾大学教授、政治大学教授兼総長を務め、中国で初めての心理学実験室の創設や、心理学教科書の編著、教育制度の整備などの面で業績を残しました。

本講演では、陳大斉の日本留学の実情とその後の彼の活躍ぶりを考察します。明治末期における清国留学生を一人一人具体的に取り上げ、研究することの、両国の歴史にとっての意義、そしておもしろさをお伝えできればと思います。

評論人:伊東貴之(国際日本文化研究センター教授)

主持人:佐野真由子(国際日本文化研究センター准教授)

10、「臺灣漢學講座」邀請陸敬思(Christopher Lupke)教授於倫敦大學演講

20160806_028

時  間:2016年7月6日、8日,共2場
主 講 人:Prof. Christopher Lupke(陸敬思,Foreign Languages and Cultures at Washington State University)
地  點:College Buildings, SOAS, University of London
主辦單位:國家圖書館、漢學研究中心、倫敦大學
聯 絡 人:吳柏岳,Tel: 02-2361-9132#319;E-mail: twacademy@ncl.edu.tw
連結網址:http://ccs.ncl.edu.tw/ccs_detail.aspx?sn=227

內容簡介:

「臺灣漢學講座」係國家圖書館漢學研究中心配合政府推動「臺灣書院」在海外舉辦之學術活動,以呈現臺灣與漢學研究成果,並宣揚具有臺灣特色的中華文化。自2011年起每年皆在海外舉辦六至七場「臺灣漢學講座」。本年度前三場講座陸續於美國華盛頓大學、德州大學奧斯汀分校及比利時根特大學舉辦。第四場配合英國倫敦大學亞非學院(SOAS)之暑期研習班辦理,邀請美國華盛頓州立大學外國語言與文化學系陸敬思(Christopher Lupke)教授主講兩場,陸教授係漢學研究中心2002年度獎助學人。

【第一場】
講題:解碼崔愫欣《貢寮,你好嗎?》:臺灣的後寫實主義紀錄片和環保運動(Cui Suxin’s Gongliao, How Are You?: Post-verité Documentary and Environmental Activism from Taiwan)
講者:陸敬思(Christopher Lupke)教授
時間:2016年7月6日(週三)11:30–13:00
地點:DLT in College Building, SOAS Russell Square Campus, (Thornhaugh Street, Russell Square, London WC1H 0XG, U.K.)

摘要:
本演講主要在探討一部講述反對核四電廠建廠行動的紀錄片。核四電廠的地點在臺灣北海岸的漁村貢寮。這是一部激進的環保運動的影片,同樣有趣的是導演所採用的第二人稱旁白形式:旁白中的「你」的身分直到影片中途才被揭露。陸敬思(Christopher Lupke)教授檢視這個不尋常的表述方式,並探討這個方式對觀眾可能造成的戲劇效果。這部影片完成於2000年,今日的觀眾由於多了對於日本福島核災的認知,觀影時可能會認為使用核能的賭注更高於以往。

Abstract:
One of the most critical targets of environmental activism is the opposition to nuclear power: ultimately an inexpensive form of energy whose profoundly deadly power makes it an environmental gambit in the modern world for those seeking less immediately pollutant forms of energy such as coal or profligate forms such as oil. This presentation looks at a documentary presentation of the resistance to Taiwan’s highly controversial Fourth Nuclear Power Plant, built in the northern fishing village of Gongliao. While certainly an “activist” production, equally intriguing is the style in which it was produced. Filmmaker Cui Suxin uses a “second-person” voiceover to narrate her work, addressing a “you” whose identity is only ascertained midway through the film. Christopher Lupke examines this unusual form of narrative structure and speculates on the dramatic effect it has for the viewers. The film, produced in the mid-2000s, can now be viewed with the mediating event of the Fukushima Nuclear Disaster in mind, thus raising the stakes for this risky form of energy production.

【第二場】
講題:侯孝賢電影中的目的論錯覺(The Illusion of Teleology in the Cinema of Hou Hsiao-hsien)
講者:陸敬思(Christopher Lupke)教授
時間:2016年7月8日(週五)14:00–16:00
地點:KLT in College Building, SOAS Russell Square Campus, (Thornhaugh Street, Russell Square, London WC1H 0XG, U.K.)

摘要:
貫穿臺灣導演侯孝賢的影片的一個重要線索是動作的視覺呈現:旅行、飛行、追索、逗留、短程旅行等等。許多學者研究過侯孝賢早期的靜態攝影和後期緩慢搖鏡的攝影手法,但是鏡頭中框現的都是去往他處的嘗試。然而,在侯孝賢的影片中,也充滿不能達成目標,或不能透過在空間上的移動,達到原本設定的終點的無力感。在本次演講中,《侯孝賢的華語電影》(The Sinophone Cinema of Hou Hsiao-hsien: Culture, Style, Voice, and Motion)的作者陸敬思(Christopher Lupke),將透過對侯孝賢電影生涯中的多部作品的討論,提出一個觀察:儘管這些影片在題材和設定上有相當多樣化的差異性,一個不變的常數是他的電影是目的論的錯覺。在侯孝賢的影片中,往往及早便設定出一種對目標的渴望,即便這個目標很少達成。

Abstract:
One thread that runs through most of Taiwanese auteur filmmaker Hou Hsiao-hsien’s films from beginning to end is the visual display of motion: travel, flight, quest, sojourn, jaunt. Much is made of Hou’s static camera in his early films and the slow pan of his later cinematographic style. But what is enframed in the shot is often some effort to get somewhere. Despite, that what one finds pervading his films is an inability to achieve one’s goals, an inability to get where one wishes to go, or an inability of the movement through space to effect the ends that one had intended. In this presentation, Christopher Lupke, author of The Sinophone Cinema of Hou Hsiao-hsien, will discuss a range of Hou’s films from throughout his career, suggesting that despite a wide variety of subject matter, settings, and themes, one constant in his film is the illusion of teleology. His films often early on posit a desire to get somewhere but seldom accomplish it.

講者簡介:
陸敬思教授係美國華盛頓州立大學(Washington State University)中國和電影研究教授,主持亞洲語文計劃16年,以及人文規劃中心的主任。他是現代中國文化的專家,曾受過古文、現代中文,以及文化理論和電影的訓練,並於1993年取得康乃爾大學(Cornell University)的博士學位。陸敬思教授早期的研究多在臺灣文學,並持續保持對於臺灣文化和社會的強烈興趣,以及對於華語語系研究的關注。他最近出版《侯孝賢的華語電影:文化、風格、聲音與動作》一書,並主編《命的幅度:中國文化中的命令、生命和命運》和《現代中文詩的新觀點》兩部著作。同時他也進行翻譯工作,並主編或參與了四份不同主題學術期刊的編輯。陸敬思教授的研究刊登於《臺灣文學研究》、《臺灣文學》等期刊,以及其他刊物。

Speaker Bio:
Christopher Lupke(陸敬思)is Professor of Chinese and Cinema Studies at Washington State University where he has coordinated Asian languages for the past sixteen years and chairs the Center for the Humanities Planning Group. A specialist in modern Chinese culture, Lupke was trained in classical and modern Chinese as well as cultural theory and film at Cornell University, obtaining his Ph. D. in 1993. Much of his early scholarship was dedicated to literary studies of Taiwanese authors. He continues to have a strong interest in the culture and society of Taiwan and Sinophone Studies in general. His most recent publication is the book The Sinophone Cinema of Hou Hsiao-hsien: Culture, Style, Voice, and Motion. Lupke has edited two books, The Magnitude of Ming: Command, Life and Fate in Chinese Culture and New Perspectives on Contemporary Chinese Poetry, and edited or co-edited four special theme issues of journals. He also translates. His publications have appeared in Journal of Taiwan Literary Studies, Taiwan Literature, and other journals and edited volumes.

※本演講以英語進行。

资料来源:台北《汉学研究通讯》、台北《国家图书馆电子报》等 陈友冰辑

  

Comments are closed.

Baidu
map