日韩近期汉学出版物(十一)
4、戦后补偿裁判からみた「中国人强制连行·强制労働事件」
时 间:2014年12月
作 者:松冈肇 着
出版单位:东京:高文研
内容简介:
日本は、アジア太平洋戦争の末期に、政府の方针に基づいて占领下の中国から约四万人の中国人男性を日本に强制的に连れてきて、重労働をさせた。こ
れが中国人强制连行·强制労働事件である。
外务省の文书によれば、日本の35の企业が135の事业所でこれらの人々を强制労働させ、6830人が亡くなった(死亡率=18%)。日本各地で损害赔偿を求
める裁判が起こされたが、すべての裁判が请求を认めない结果(败诉)に终わった。しかし、裁判后も被害の赔偿を求める动きが后を絶たない。なぜな
ら歴史的事実として、国と企业の共同不法行为だということを日本の最高裁が认めているからである。
戦后70年を迎える2015年。日本政府が「谢罪」「赔偿」を拒む中、加害企业の中には和解する企业も出てきた。
本书は、この事件を未解决にせず、両国の间に真の歴史和解を実现させるために、戦后补偿裁判に长年かかわってきた弁护士が「政冷経冷」状态の日中
关系を氷解させる第一歩を提案する。
5、民间渔业协议と日中关系
时 间:2014年11月
作 者:陈激 着
出版单位:东京:汲古书院
内容简介:
日本と中国は、経済、文化など多くの分野において、切っても切れない相互依存关系にあることは、いうまでもない。両経済大国の关系の良否は、当事
国のみならず、アジア太平洋地域及び世界の平和と発展にも重大な影响を及ぼしうる。しかしながら、2010年の中国渔船拿捕事件以来、尖阁诸岛の周辺海
域をはじめとする东シナ海は、紧张感が日増しに高まっており、日中关系に大きな影を落としている。东シナ海を一日も早く平和な海に戻し、日中关系
を再び正常な発展への轨道に乗せたい、と多くの人々が愿っている。
しかし、こんな时こそ时代をさかのぼって、かつて中国との间に缲り返された渔业纷争とその要因を検证し、今日の日中关系に与えた影响を探るのがよ
り大切な作业ではなかろうかと考える。
本书では、1955年に日中両国の民间渔业団体によって缔结された日中民间渔业协议に着眼し、国交回复以前の日中关系を论じる。その目的は、半世纪以上
前の日中渔业问题及び日中民间渔业交渉の実态を明らかにすることにより、「渔业をめぐる问题」の根底に横たわる今日的な课题の歴史的な背景を浮き
雕りにし、日中共通认识の形成に寄与することである。
本书の第一章は、戦前期日本における远洋渔业及び以西渔业の形成·発展の歴史を整理するものになっている。戦前の日中渔业问题及び、日本の远洋渔
业は野放図な渔场拡大政策によって発展してきたことと、その政策を无规制の公海自由原则が支えていたことについて、従来の研究よりも详しく分析し
たつもりである。第二章は、占领期における以西渔业の実态を分析するものである。GHQと日本政府の渔业政策、以西渔业の企业経営と労使关系の特
质、讲和を进める中での渔业问题の扱いを検讨し、日本渔船がマッカーサーラインを意识的に超えて操业するようになる背景を考察するものである。第
三章は、中国侧による渔船拿捕·船员抑留の実态と、日中民间渔业协议缔结までのプロセスを分析するものである。
本书を通して、日本と中国が「戦略的互恵关系」の原点に立ち戻る意义を読者と共有できることを愿い、日中关系の改善にも资すれば幸いである。
6、黄帝医籍研究
时 间:2014年11月
作 者:真柳诚 着
出版单位:东京:汲古书院
内容简介:
序说 黄帝医籍
第一章 『素问』
第二章 『针経』と『霊枢』
第三章 『难経』概说
第四章 『甲乙経』
第五章 『太素』
第六章 『明堂』