日韩近期汉学出版物(九)
19、春秋学用语集(三编)
出版时间:2014年5月
作 者:岩本宪司 著
出版单位:东京:汲古书院
内容简介:
「春秋学」という称谓は、例えば「経済学」のような、现在行われている学问、言い换えれば、我々自身の営为を呼ぶものとは、本质的に异なる。もし、経済学と同じレベルの言い方が必要とされるならば、“我々のなすべきことは「春秋学」学である”と言わねばならない。つまり「春秋学」とは、学问そのものではなく、学问の対象を指す言叶なのである。かくて、このような意味での春秋学の用语を集めたものが本书である。
20、荘绰『鸡肋编』漫谈:続篇
出版时间:2014年5月
作 者:安野省三 著
出版单位:东京:汲古书院
内容简介:
第一章 歴代故事往来 (一)隋以前 (二)唐代
第二章 中医断片
第三章 本草点描
第四章 宋人逸事
第五章 曾巩三题
第六章 両宋の政官财
第七章 両宋の社会·风俗
第八章 人名·地名谈义
第九章 天文·暦法·神异·妖术·卜占
第十章 趣味·工芸
第十一章 コトバ游び·谚语·俗言
第十二章 无题
终 章
21、中国近世の规范と秩序
出版时间:2014年5月
作 者:山本英史 编
出版单位:东京:研文出版
内容简介:
『中国近世の规范と秩序』序(山本英史)
地方にける法の蓄积とその法典化―五代~宋の特别法をめぐって(青木敦)
南宋判语にみる在地有力者、豪民(泽正昭)
元朝における儒学的理念の浸透と教育(大岛立子)
明代江南は「宗族社会」なりしや(滨岛敦俊)
清初の坊刻则例集について―嵆永仁辑『集政备考』を中心に(高远拓児)
清代前期定例集の利用について(岸本美绪)
光棍例の成立とその背景―清初における秩序形成の一过程(山本英史)
清代江西·福建における「溺女」习俗と法について——「厚嫁」「童养媳」等の习俗との关系をめぐって(小川快之)
中华民国民法に至る立法过程の初歩的検讨―夫妇财产制を素材に(西英昭
22、北东アジアの歴史と记忆
出版时间:2014年5月
作 者:金美景等 合编
出版单位:东京:劲草书房
内容简介:
序 章 北东アジアの记忆の问题(バリー·シュウォルツ、金美景)
第一部 日本研究
第一章 靖国神社という难问——日本の争われているアイデンティティーと记忆(マイク·M·モチヅキ)
第二章 日本の平和主义——问题のある记忆(金美景)
第三章 责任、悔恨、日本の记忆の中のナショナリズム(福冈和哉、バリー·シュウォルツ)
第二部 中国研究
第四章 政治的中心、进歩的な物语と文化的なトラウマ——一九三七~一九七九年の中国において南京大虐杀と折り合いをつけること(徐晓宏、リン·スピルマン)
第五章 代替的ジャンル、新メディア、中国文化大革命の対抗记忆(扬国斌)
第六章 中国国歌の変化する运命 (ティム·F·リャオ、张戈卉、张莉彬)
第七章 中国の第二次世界大戦被害者の対日赔偿运动における记忆の运动と国家―社会关系(徐彬、ゲイリー·アラン·ファイン)
第三部 韩国研究
第八章 悪化させられた政治——韩国における政治的トラウマの遗产(ドン·ベーカー)
第九章 共和制韩国における朝鲜君主制、一九四五~一九六五年(クリスティン·キム)
第十章 独岛·竹岛纷争における视差ビジョン(権宪益)
终 章 主张と対话の间にとらわれて——北东アジアにおける歴史的记忆(徐载晶)
23、ナショナル·シネマの彼方にて:中国系移民の映画とナショナル·アイデンティティ
出版时间:2014年4月
作 者:韩燕丽 著
出版单位:京都:晃洋书房
内容简介:
序 章 〈中国映画〉と呼ばれない〈中国语映画〉
第一节 本书の研究対象と目的
第二节 先行研究との关系
第三节 中国系移民の呼称と国籍问题
第四节 本书の见取り図
第Ⅰ部 戦中编−华侨アイデンティティの构筑
第一章 香港における広东语映画と国民统合の问题
はじめに
第一节 広东语映画と国民统合の矛盾
第二节 香港产「国防映画」の実态
第三节 「南侨」アイデンティティの构筑
第二章 在米中国系移民の映画と华侨意识の构筑
はじめに
第一节 合众国生まれの中国语映画
第二节 『华侨之光』
第Ⅱ部 终戦编−动揺するアイデンティティ
第一章 华侨からチャイニーズ·アメリカンへ
はじめに
第一节 映画馆の広告から分かるある事実
第二节 スクリーン上の虚像と実像
第三节 『海角情鸳』
第二章 香港制の「国产映画」と二种の「中国国民」
はじめに
第一节 香港制の「国产映画」
第二节 上海から香港へ、そして东京へ
第三节 『蝶々夫人』
第Ⅲ部 戦后编−かりそめの土地が故郷になるとき
第一章 香港「国片」と変貌する母の表象
はじめに
第一节 受难する母のポリティックス
第二节 『マンボ·ガール』
第三节 政治原理から市场原理へ
第四节 政治的失语症とジャンルの衰退
第二章 电懋映画から见る香港人意识の形成
はじめに
第一节 电懋调
第二节 『六月新娘』と『南北和』
第三章 一九六〇年代のマレー半岛における中国语映画の制作
はじめに
第一节 「マラヤ化中国语映画」ブームの到来
第二节 『狮子城』
第三节 『马来亜狂恋』
终 章 インディペンデント·チャイニーズへ
24、东洋史论集42号
出版时间:2014年3月
出版单位:福冈:九州岛大学文学部东洋史研究会
内容简介:
【论说】
前汉前半期における清静政治の一背景:官僚机构の构造を中心として(福永善隆)
前汉前半期における清静政治の一背景——官僚机构の构造を中心として(长谷川顺二)
汉晋における赗赙制度について(刘可维)
东晋南朝における雅楽について——郊庙仪礼との关连からみた(户川贵行)
明末江南士大夫の天主教受容について——徐光启の交友关系を中心として(史习隽)
唐船风说书に见る郑経の「西征」(郭阳)
25、东アジアの覚醒——近代日中知识人の自他认识
出版时间:2014年8月
作 者:徐兴庆 著
出版单位:东京:研文出版
内容简介:
序 章 近代日中知识人の相互认识
本书の课题/「自他认识」とは何か/思想変迁からのアプローチ/近代日中知识人の歴史意识/近代日中知识人の共通点——翻訳を通じた西洋文明の摂取/近代日中知识人の知恵とその现代的意义
第一章 箕作阮甫、塩谷宕阴、佐久间象山の思想変迁
箕作阮甫と徳川幕府の开国政策/塩谷宕阴の思想と主张/佐久间象山の思想変迁/日本が世界へと向かう起点
第二章 王鞱と中村正直、冈千仞の思想比较
王鞱の人物像/王鞱と中村正直/王鞱と冈千仞/王鞱と冈本监辅
第三章 伝统と近代の间―福沢谕吉の儒教批判への试论
儒教と西洋文明の二重接触/排外思想と儒教主义の关连性/异なる古今社会に対する儒教観の転换とその要因
第四章 冈仓天心の「アジアは一つ」をどう読むべきか
问题の所在/冈仓天心の「アジアは一つ」に対する各论/「自国中心」をめぐる天心の発声を如何に読むべきか/まとめと课题
第五章 小室信介の中国観——『第一游清记』を中心として
小室信介——その思想と主张/『第一游清记』に见る小室信介の中国観/同时期における黒田清隆、尾崎行雄の中国観察
第六章 近代文化论から见た李春生の日本観
李春生の出自とその著书/「台湾事件」に対する李春生の见方/『东游六十四日随笔』に现れる李春生の日本観
第七章 张徳彝の异文化论说
张徳彝に关する先行研究/张徳彝の人物考/张徳彝の日本见闻録
第八章 近代中国知识人の日本体験——梁启超、林献堂と戴季陶の日本観の比较
梁启超と林献堂の日本観/戴季陶の日本観/翻訳书、著书による外来思想吸収の同调と异趣
近代东アジア人物思想交流史研究と著者をめぐって(伊东贵之)
26、出使日记の时代:清末の中国と外交
出版时间:2014年8月
作 者:冈本隆司等 合著
出版单位:名古屋:名古屋大学出版会
内容简介:
総 论 常驻公使と外交の肖像
第Ⅰ部 使节の旅立ち
第1章 西洋と中国
第2章 华夏と夷狄
第Ⅱ部 出使の転换
第3章 出使日记の成长
第4章 驻欧公使曾纪泽とロシア
第Ⅲ部 出使と変法
第5章 驻米公使张荫桓と清末の対外关系
第6章 薛福成の外交构想
第Ⅳ部 出使日记の背后で
第7章 日本を记す
第8章 调査から外交
27、戦前外地の高校野球:台湾·朝鲜·満州に花开いた球児たちの梦
出版时间:2014年8月
作 者:川西玲子 著
出版单位:东京:彩流社
内容简介:
(第1章)高校野球はなぜ大正期に始まったのか
(第2章)台湾野球の曙
(第3章)球児の梦
(第4章)嘉义农林准优胜
(第5章)黄金期の朝鲜中等野球
(第6章)忍び寄る戦火
(第7章)昭和14年の甲子园大会
(第8章)幻の甲子园
(第9章)外地の焼迹から